愛猫ミルクの病気をきっかけに、私は本気で家計と向き合うことにしました。
病院代、薬代、通院の交通費……今まで「なんとなく」で済ませていたお金の流れを、見直さざるを得なかったのです。
「まずは現状を知ることから」と思い、前から気になっていた家計簿アプリ【マネーフォワードME】を使ってみることにしました。
■ 使ってみた感想(ここが良かった!)
初めての登録はちょっとドキドキしましたが、実際に使ってみてびっくり。
住信SBIネット銀行やクレジットカードと自動で連携できて、記録の手間がほぼゼロ!
さらに、支出の内訳がグラフで表示されるので、何にどれだけ使っているのかが一目で分かります。
「自分のお金の使い方って、こうだったんだ…!」と気づかされることばかりでした。
■ 見えてきたお金の無駄と、意識の変化
特に衝撃だったのが、「コンビニ利用の多さ」。
ちょっと立ち寄って買ったお菓子や飲み物が、月に1万円近くなっていたことに気づきました。
また、使っていないサブスクの存在や、意外と高かった外食費など、無意識の支出が可視化されたのは大きな収穫。
今では、買い物前に「これは本当に必要?」と考えるようになりました。
これは、マネーフォワードのおかげだと思っています。
現金を持たなくなったのも、このころからでした。
■ 無料版と有料版、ここが違う!私がプレミアムにした理由
最初は無料版から使い始めましたが、途中からプレミアムサービス(月額500円程度)に切り替えました。
なぜかというと…
-
連携できる金融機関の数に制限がある(無料版は4件まで、有料は無制限)
-
資産推移グラフが過去にさかのぼれるのが便利
-
広告なしで快適に使える
など、家計を本気で見直すには「もう少し詳しく見たい!」と思うようになったからです。
特に私は、SBI証券・住信SBIネット銀行・クレカ・現金・PayPayなど複数の支払い手段を使っているので、無料版ではすぐに連携上限に達してしまいました。
プレミアムにしてからは、
✔ どこで使ったのか
✔ 何に使っているのか
✔ 毎月の資産がどう変化しているのか
がはっきりと分かるようになって、課金して正解だったと感じています。
📊 無料版とプレミアム版の比較表
項目 | 無料版 | プレミアム版(有料) |
---|---|---|
金融機関の連携数 | 最大4件まで | 無制限 |
データ閲覧の期間 | 過去1年分まで | 過去すべてのデータが閲覧可能 |
広告表示 | あり | なし(広告非表示) |
資産推移グラフ | なし | あり |
一括更新機能 | なし(手動更新が多い) | ワンタップで全連携更新可能 |
カスタム資産管理 | 一部制限あり | 詳細な資産管理が可能 |
月額料金 | 無料 | 約500円(税込) |
✨ポイントまとめ
-
「まず試したい」なら無料版でもOK
-
「複数口座を一元管理したい」「資産の推移も確認したい」なら有料版がおすすめ!
コメント